チューリングテストという有名な実験があります。これはコンピュータの父とも言われるアラン・チューリングで有名な実験です。被験者と会話するとき、相手が機械による自動言語を使用していることを知らせずに会話させて、それに「人間が気づくかどうか」テストしたものです。1950年に発表された論文をもとにしています。
この頃から機械と人間を会話させる発想は生まれており、今では高度にそれが実現できるようになりました。チャットボットサービスの登場です。チャットボットとは、チャット(会話)とロボット(機械)を組み合わせたもの。その名前からも分かる通り会話サービスとなります。
大手IT企業が提供しているアレクサ(Amazon)やグーグルアシスタント(Google)、SIRI(Apple)などは広義のチャットボットだと言えます。ただ、一般にチャットボットといえばもっと会話に特化したものが一般的です。SMSやLINEのように、会話が上から順番に相互に並んでいくデザインを想像すると分かりやすいでしょう。何か文章を打ち込むと、それを機械が読み取って返事をしてくれます。
AIを活用しているので利用者が多いほど、利用が活発であるほどどんどんとAIが成長していきます。ただ、まだまだすべてが自然なコミュニケーションになるのは難しく、とんちんかんな答えが返ってくることもありますが、それがなんとも可愛らしいこともあり、AIは愛らしいキャラクターをしているものもあります。
トラックバックURL
http://abuildingsolution.com/2022/06/06/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%af/trackback/